1月24日(金)、県下各支部の理事の先生方にご参加いただき、文教会館にて第3回理事会を開催しました。
はじめに、会長より、今年度の活動への協力の感謝及び今年度の反省と来年度の方向性の検討のお願い等の
挨拶がありました。

今回の司会は大洲支部が務め、下記のような内容について、報告・協議を行いました。

1 報告連絡事項
(1)全公教第2回理事会・第2回研究部長会報告
(2)非常変災時の対応規程(案)
2 令和元年度事業の反省・連絡事項
(1)第58回愛媛県小中学校教頭会研究大会(西条大会)
(2)その他主要行事
(3)研究部より(全公教第42回中央研修大会参加者について)
(4)広報部より(広報発行計画について)
(5)対策部より(全公教の調査結果について)
(6)経理部より(令和元年度中間会計報告について)
3 令和2年度事業計画
(1)活動方針(案)
(2)事業計画(案)
(3)研究主題(案)、全国大会(岡山大会)・四国大会(高知大会)・県大会(八幡浜大会)について
(4)会報発行計画
4 令和元年度末退職者関係
5 令和2年度当初提出文書・諸納金事務
6 意見交換




それぞれの提案に対して、慎重にご協議いただき、次年度の方向性も定まってきました。
最後に副会長より閉会のあいさつがありました。

理事会終了後、事務局も加わり、来年度の研究大会に向けて西条大会実行委員会から八幡浜大会実行委員会に引継が行われました。

1月14日(月)、1月定例研究推進事務局会を文教会館にて行いました。
今回の主要議題は、1月24日に開催予定の第3回県教頭会理事会の提案資料の検討です。
それぞれの部や係から、以下のようなたくさんの資料が準備され、
今年度のまとめ及び来年度の計画等に関することについて審議しました。
1 報告連絡事項
(1)全公教第2回理事会・研究部長会
(2)非常変災時の対応規程(案)
2 令和元年度 事業の反省・連絡事項
(1)第58回愛媛県小中学校教頭会研究大会(西条大会)
(2)その他主要行事
(3)各部連絡事項
〇研究部(全公教第42回中央研修大会参加者について)
〇広報部
〇対策部
〇経理部(令和元年度中間会計報告)
3 令和2年度 事業計画
(1)活動方針(案)
(2)事業計画(案)
(3)研究関係
・研究主題等
・全公教研究大会(岡山大会)、四国教頭会研究大会(高知大会)等
・第59回愛媛県小中学校教頭会研究大会(八幡浜大会)について
(4)会報発行計画
4 令和元年度末退職者関係
5 令和2年度提出文書及び会費等振込について
(1)年度当初提出文書
(2)諸納金事務
(3)令和2年度 副会長、役割分担表




県教頭会の理事の皆様、1月24日の第3回理事会では、今年度のまとめ及び来年度の方向性や計画の検討等、よろしくお願いいたします。
12月12日(木)に文教会館にて、12月定例研究推進事務局会を開催しました。
初めに、西条大会の大役を終えた西条市実行委員長、事務局長のお二人を迎え、県研究大会の反省を行いました。

大会のアンケートには、「細かいところまで心配りが行き届いたすばらしい大会でした。」等、
数多くの先生方からよい評価をいただいたとのことでした。
続いて、事務局員で以下のような内容について協議しました。
① 教頭会主催の各種会合における非常変災時対応について
② 今年度の各部活動報告、来年度の活動計画
③ 報告事項
ア 四国地区小中学校教頭会研究大会(徳島)
イ 第2回全国研究部長会
ウ えひめ教育の日


協議内容は、第3回県教頭会理事会にて報告・提案させていただきます。
事務局会終了後、研究委員、広報委員の4名の先生方に御参加いただき、
第2回編集委員会を行い、「愛媛の教頭」の校正を行いました。

12月2日(月)、文教会館において研究集録「愛媛の教頭」の第1回編集委員会を行いました。
事務局員に加え、研究委員・広報委員の4名の先生方にも参加していただきました。
はじめに、川上会長より西条大会の成果をまとめた大切な研究集録なので、複数の目で入念な確認をお願いしますとの挨拶がありました。

続いて広報部長より、校正の要領や分担について説明があり、早速、2人1組で校正作業に取り掛かりました。



研究集録作成にあたっては多くの先生方に大変お世話になりました。
この後も校正作業を重ね、来年2月には、会員の皆様にお届けできると思います。
10月25日(金)、県下の教頭が一堂に会し、西条市総合文化会館をメイン会場に、第58回愛媛県小中学校教頭会研究大会(西条大会)を盛大に開催しました。
西条市実行委員会の先生方にお世話になり、前日の準備ですばらしい環境の会場が整えられました。
当日は、早朝より各支部の受付担当者に集まっていただき、玄関ホールにて受付を行いました。


別室では、並行して分科会役員打合せも実施しました。


午前10時より、多数のご来賓の方々をお迎えして、厳かな雰囲気の中、開会式を行いました。
川上会長の挨拶に続き、ご来賓の方々より祝辞を賜りました。






開会式の後、本部より基調提案を行い、研究の視点を共有しました。


続いて、株式会社 今治.夢スポーツ 代表取締役会長 岡田武史 氏より、
演題「スポーツを通した地域の活性化」-今治からの挑戦- の講演が行われました。


サッカー指導者やチーム経営者としての経験から、夢を語りその実現に向けてやる気を引き出す選手育成や組織づくりの方法等を熱く語っていただきました。90分がとても短く感じられる充実した時間となりました。児童生徒の指導や組織マネジメントにも大変参考となる貴重なご示唆となりました。
大変ご多用の中にもかかわらず私たちのためにご講演いただきました岡田様に感謝申し上げます。
お昼休みには先の台風・豪雨災害への義援金集めが行われました。多くの先生方にご協力いただきましたことに感謝申し上げます。


午後からは、課題ごとに各分科会場に分かれ、提言・協議を進めました。







それぞれの会場では、提言や協議の柱に基づいて活発な協議を行いました。

最後に示唆に富んだ指導助言をいただきました。
今後の実践に生かしてまいります。ありがとうございました。
また、貴重な提言をいただきました先生方、熱心に協議に参加し研究を深めていただきました全ての先生方に感謝申し上げます。今後とも愛媛県小中学校教頭会の一層の充実・発展にご協力をお願いいたします。
最後に、本研究大会の計画・準備から当日の運営までご尽力いただきました西条市実行委員会の皆様に厚くお礼申し上げます。