


2月6日(土)に、四国理事会をオンライン会議にて開催しました。愛媛からは、二神会長以下5名が松山市立八坂小学校に集まり、参加しました。
主な議題は、令和2年度の事業報告、会計中間報告、令和3年度の事業計画案、愛媛大会の計画案、提言者の確認、繰越金の扱い等でした。
初めてのオンライン会議でしたので、少し聞きづらかったり、話しづらかったりすることもありましたが、無事会議を終えることができました。
詳細については、改めて連絡いたします。
9月8日(火)に9月定例研究推進事務局会を開催しました。今回の中心的な議題は、「愛媛の教頭」の編集についてです。10月23日に開かれる予定であった第59回愛媛県小中学校教頭会研究大会(八幡浜大会)が中止になったことに伴って、本研究大会は「愛媛の教頭」にて紙面開催することとなっています。どのような紙面にすれば、共に学び合い、教頭としての資質・能力の向上につながるものになるのかを検討しました。提言者や実践にコメントを書いていただく教頭先生には、お忙しい中、ご苦労をお掛けしますが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。これから1月末の完成を目指し準備をしていきますので、楽しみにしておいてください。

6月15日に事務局11名が参加し、事務局会を開催しました。主な議題は、県教頭会研究大会八幡浜大会の中止に伴い、紙面発表となる研究紀要の作成についてでした。例年とは大きく異なる研究紀要をいかに有意義なものにするかや提言者の実践を共有できるものにするか等を考え、書面の構成を検討しました。提言者の皆様には、作成方法等について後日連絡いたしますので、ご協力をお願いいたします。
1月24日(金)、県下各支部の理事の先生方にご参加いただき、文教会館にて第3回理事会を開催しました。
はじめに、会長より、今年度の活動への協力の感謝及び今年度の反省と来年度の方向性の検討のお願い等の
挨拶がありました。

今回の司会は大洲支部が務め、下記のような内容について、報告・協議を行いました。

1 報告連絡事項
(1)全公教第2回理事会・第2回研究部長会報告
(2)非常変災時の対応規程(案)
2 令和元年度事業の反省・連絡事項
(1)第58回愛媛県小中学校教頭会研究大会(西条大会)
(2)その他主要行事
(3)研究部より(全公教第42回中央研修大会参加者について)
(4)広報部より(広報発行計画について)
(5)対策部より(全公教の調査結果について)
(6)経理部より(令和元年度中間会計報告について)
3 令和2年度事業計画
(1)活動方針(案)
(2)事業計画(案)
(3)研究主題(案)、全国大会(岡山大会)・四国大会(高知大会)・県大会(八幡浜大会)について
(4)会報発行計画
4 令和元年度末退職者関係
5 令和2年度当初提出文書・諸納金事務
6 意見交換




それぞれの提案に対して、慎重にご協議いただき、次年度の方向性も定まってきました。
最後に副会長より閉会のあいさつがありました。

理事会終了後、事務局も加わり、来年度の研究大会に向けて西条大会実行委員会から八幡浜大会実行委員会に引継が行われました。

1月14日(月)、1月定例研究推進事務局会を文教会館にて行いました。
今回の主要議題は、1月24日に開催予定の第3回県教頭会理事会の提案資料の検討です。
それぞれの部や係から、以下のようなたくさんの資料が準備され、
今年度のまとめ及び来年度の計画等に関することについて審議しました。
1 報告連絡事項
(1)全公教第2回理事会・研究部長会
(2)非常変災時の対応規程(案)
2 令和元年度 事業の反省・連絡事項
(1)第58回愛媛県小中学校教頭会研究大会(西条大会)
(2)その他主要行事
(3)各部連絡事項
〇研究部(全公教第42回中央研修大会参加者について)
〇広報部
〇対策部
〇経理部(令和元年度中間会計報告)
3 令和2年度 事業計画
(1)活動方針(案)
(2)事業計画(案)
(3)研究関係
・研究主題等
・全公教研究大会(岡山大会)、四国教頭会研究大会(高知大会)等
・第59回愛媛県小中学校教頭会研究大会(八幡浜大会)について
(4)会報発行計画
4 令和元年度末退職者関係
5 令和2年度提出文書及び会費等振込について
(1)年度当初提出文書
(2)諸納金事務
(3)令和2年度 副会長、役割分担表




県教頭会の理事の皆様、1月24日の第3回理事会では、今年度のまとめ及び来年度の方向性や計画の検討等、よろしくお願いいたします。