(10/11)大会運営における緊急時対応
2019年10月11日 10時11分 [県教頭会事務局]台風の接近による警報発表時や地震発生等の非常変災時における、大会実施の可否や運営の変更については、
本ホームページ上にてお知らせします。(当日の午前6時30分までに掲載予定)
各自で確認をお願いします。
ようこそ! 愛媛県小中学校教頭会ホームページへ 愛媛県小中学校教頭会 所在地 〒790-8545 愛媛県松山市祝谷町1丁目5-33 エスポワール愛媛文教会館内 電話 089-945-1710 Fax 089-945-1738 E-mail info@e-kyotokai.jp |
台風の接近による警報発表時や地震発生等の非常変災時における、大会実施の可否や運営の変更については、
本ホームページ上にてお知らせします。(当日の午前6時30分までに掲載予定)
各自で確認をお願いします。
台風の接近による警報発表時や地震発生等の非常変災時における、大会実施の可否や運営の変更については、
本ホームページ上にてお知らせします。(当日の午前6時30分までに掲載予定)
各自で確認をお願いします。
令和6年10月8日(火)に10月定例研究推進事務局会を開催しました。
10月22日(火)開催する第63回 愛媛県小中学校教頭会研究大会(新居浜大会)に向けて、最終確認を行いました。
令和6年9月9日(月)文教会館において、9月定例研究推進事務局会を開催しました。
10月22日(火)に開催する第63回愛媛県小中学校教頭会研究大会(新居浜大会)まで、約一月となりました。
大会実行委員会と全体会や分科会の進行や各会場の準備等、大会運営について確認しました。
事務局会協議内容
1 第63回愛媛県小中学校教頭会(新居浜大会)について
2 全公教研究部長会報告
3 全公教定期総会報告
令和6年8月5日(月)文教会館にて、8月定例研究推進事務局会を行いました。
10月22日(火)に開催する第63回県教頭会研究大会(新居浜大会)の実行委員長と副委員長にも参加いただき、研究大会の運営等について協議を行いました。
協議内容
1 第63回県教頭会研究大会(新居浜大会)について
2 令和7年度四国大会について
3 四国地区小中学校教頭会第1回理事会の報告
4 全公教要請部長会の報告
5 第2回四国地区小中学校教頭会理事会について
令和6年7月31日、8月1日に高知県において、第66回全国公立学校教頭会研究大会高知大会・第42回四国地区小中学校教頭会研究大会が参集型とオンライン型のハイブリッドで開催されました。
大会主題「未来を切り拓く力を育む 魅力ある学校づくり」
サブテーマ「夢と志をもち、協働して未来を創る子どもを育成するチーム学校づくりの推進」
1日目は開会行事、記念講演、シンポジウムが行われました。
開会行事では郷土文化紹介後、よさこい踊りのチーム「国士無双」による演舞が披露されました。
また、大会実行委員長の挨拶後、文部科学大臣、全日本中学校長会副会長、高知県教育長 様から御祝辞をいただきました。
開会行事後は、映画監督の安藤桃子氏の記念講演とシンポジウムが行われました。
2日目は分科会が行われ、全国の教頭先生、副校長先生と提言テーマの所属校での取組を紹介し合い、グループで協議を進めていきました。
令和6年6月27日(木)文教会館にて各支部の理事さんに参加していいただき、令和6年度第2回理事会を開催しました。
会長、事務局長から全公教定期総会と第1回四国地区小中学校教頭会理事会についての報告がありました。
その後、第63回県教頭会研究大会(新居浜大会)について、実行委員長や各担当部からの説明後に協議しました。
今年度は、全国大会を兼ねた四国地区研究大会が高知県で開催されます。
また、令和7年度は四国地区研究大会が愛媛、松山で開催される予定です。
今後、大会の開催に向けて事務局でも準備を進めていきます。