ようこそ! 愛媛県小中学校教頭会ホームページへ

  愛媛県小中学校教頭会

     所在地  〒790-8545   愛媛県松山市祝谷町1丁目5-33

                       エスポワール愛媛文教会館内

                             電話  089-945-1710 Fax  089-945-1738

                             E-mail  info@e-kyotokai.jp

                       

 

お知らせ

(9/13)県教頭会用字・用語集

2019年9月13日 08時28分 [県教頭会事務局]

愛媛県小中学校教頭会「用字・用語集」を資料ダウンロードにアップしました。

印刷原稿作成の際の基準としてください。

(更新:2021年6月14日 07時34分)
スレッドの記事一覧
(9/13)県教頭会用字・用語集
2019-09-13 [県教頭会事務局]

愛媛県小中学校教頭会「用字・用語集」を資料ダウンロードにアップしました。

印刷原稿作成の際の基準としてください。

活動報告

第43回四国地区小中学校教頭会研究大会(愛媛大会) 第64回愛媛県小中学校教頭会研究大会(松山大会)

2025年11月22日 12時00分

 11月21日(金)、第43回四国地区小中学校教頭会研究大会(愛媛大会)、第64回愛媛県小中学校教頭会研究大会(松山大会)を開催いたしました。当日は、四国各地から約600名以上の教頭先生方をお迎えし、教育現場の課題や今後の展望について活発な研究・交流が行われました。

 開会式では、愛媛県教育委員会教育長様、松山市長様からご祝辞をいただき、教育の未来を担う教頭としての役割や期待について力強いメッセージが送られました。

DSC_0724 DSC_0730

DSC_0750

DSC_0754 DSC_0761

 特別講演では、石村嘉成さん、石村和徳さんをお迎えし、
「アーティスト石村嘉成のキセキ ~発達障がいのわが子と歩んで~」と題して、父親の和徳さんから嘉成さんの成長の歩みや、芸術を通じた挑戦の物語をお話しいただきました。講演では、療育の重要性や「知識ある愛」に基づく支援の実践、親子で乗り越えてきた困難と希望について語られ、参加者に深い感銘を与えました。更に、嘉成さんによる版画のライブドローイングが実演され、迫力ある作品が仕上がっていく様子に会場は大きな拍手に包まれました。

DSC_0776 DSC_0795

DSC_0806

DSC_0813 DSC_0818

DSC_0857

DSC_0839

DSC_0849 DSC_0862

DSC_0868

DSC_0891

 午後からの分科会では、学校経営の工夫や児童生徒の健やかな成長を支える取り組みなど、現場での実践事例が共有されました。参加者同士の意見交換も活発に行われ、今後の教育活動に生かせる多くの示唆が得られました。

 また、特別課題では、コミスクえひめ代表理事・元文部科学省CSマイスター西村久仁夫さんを講師に迎え、地域と学校が協働することで子どもたちの学びが豊かになる事例や、コミュニティ・スクール導入の効果について、具体的な実践を交えながら紹介されました。参加者にとって今後の学校運営を考える上で多くの示唆をいただきました。

DSC_0963 DSC_0960

DSC_0931 DSC_0933

DSC_0919 DSC_0924

DSC_0951 DSC_0942

DSC_0993 DSC_1002

 今回の大会を通じて、教頭としての使命を再確認するとともに、四国全体で教育をより良くするためのネットワークがさらに強化されました。
 ご参加いただいた皆様、運営にご協力いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

第43回四国地区小中学校教頭会研究大会(愛媛大会)開催に向けて

2025年11月20日 19時00分

 明日11月21日(金)、松山市民会館を主会場に、第43回四国地区小中学校教頭会研究大会(愛媛大会)が開催されます。 本日は、13時から実行委員が集まり、開会式や全体会講演のステージ設定の確認、分科会会場の準備など、最終的な準備を進めました。

 研究主題は 「未来を切り拓く力を育む 魅力ある学校づくり」。四国各地から多くの教頭先生方が集まり、教育現場の課題や展望について活発な研究交流が行われる予定です。 実行委員一同、参加される皆さまにとって有意義で充実した一日となるよう準備を整え、研究大会の成功を目指しています。

DSC_0652

DSC_0636

DSC_0672

DSC_0671

DSC_0685

DSC_0688

DSC_0680

 ここ数日の冷え込みにより、会場周辺のいちょうやもみじも色づき始め、秋の気配が漂う中での大会となりそうです。大会にご参加の皆さまには、研究交流とともに、ぜひ松山の魅力にも触れていただき、心豊かなひとときをお過ごしください。お待ちしております。

DSC_0690

DSC_0700

DSC_0692

第43回四国地区小中学校教頭会研究大会(愛媛大会) 第5回実行委員会を実施しました。

2025年10月21日 15時00分

 10月20日(月)に、第43回四国地区小中学校教頭会研究大会実行委員会を実施しました。

 今回は、全体会・記念講演・特別課題分科会が開催されます松山市民会館において、会館職員の方と打合せを行いました。プロジェクターや音響機器の利用の確認や受付場所のロビー、控室関係など、現地において詳細な打合せを行いました。

IMG_5592

IMG_5602

IMG_5601

IMG_5598

IMG_5595

 いよいよ四国地区小中学校教頭会研究大会まで、あと1か月となりました。10月末には、大会資料の電子データをこのホームページからダウンロードできるように準備を進めております。

 多くの教頭先生方と情報を共有し、魅力ある学校づくりを目指す仲間と共に有意義な時間を過ごすことを楽しみにしております。

10月定例研究推進事務局会

2025年10月8日 08時30分
 10月6日(月)、エスポワール愛媛文教会館におきまして、10月定例研究推進事務局会を開催しました。
 今回も、11月21日(金)に開催されます第43回四国地区小中学校教頭会研究大会(愛媛大会)について、実行委員会の先生方も参加し、大会準備の進捗状況の確認を行いました。全体会、分科会の運営、大会資料の確認等を行いました。
 その後、研究推進事務局員による協議では、第3回県理事会、第2回四国理事会、令和8年度に向けての確認作業を行いました。

IMG_5545

IMG_5542

IMG_5546

IMG_5547

 第43回四国地区小中学校教頭会研究大会(愛媛大会)、第64回愛媛県小中学校教頭会研究大会(松山大会)では、松山市中心市街地での開催となり、駐車場や分科会への移動等、ご負担をお掛けすることとなりますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

今後の予定
 11月21日(金):第43回四国地区小中学校教頭会研究大会(愛媛大会)
        第64回愛媛県小中学校教頭会研究大会(松山大会)
 令和8年1月22日(木):愛媛県教頭会 第3回理事会
 令和8年2月7日(土):四国地区小中学校教頭会第2回理事会・研究部長会

8月定例研究推進事務局会

2025年8月5日 13時00分
 8月4日(月)、エスポワール愛媛文教会館におきまして、8月定例研究推進事務局会を開催しました。
 今回は、11月21日に開催されます第43回四国地区小中学校教頭会研究大会(愛媛大会)について、実行委員会からの提案を基に協議を行いました。大会準備の進捗状況の確認や、全体会、分科会の会場、進行の手順、記念講演の流れなど、細かい部分まで協議を重ねました。
 全公教研究部長会に出席した先生からの報告もあり、全公教研究部の令和7年度研究テーマ「働きがいを高め、教職員を育て、つなげるための学校の取組と副校長・教頭の役割」についての確認も行いました。

 IMG_5153

 IMG_5152

 IMG_5156

 IMG_5155

 まだまだ不安なところもありますが、多くの方に松山に集まっていただき、よりよい研究大会になることを願い準備を進めております。他県からお越しの教頭先生方も、11月21日は3連休前の金曜日です。研究大会+αとして、松山での大会を充実したものにしていただけると幸いです。